自覚症状としての動悸は比較的多く見られます。
心臓の鼓動が通常より強い場合、速い場合、鼓動の間隔が異なる場合などに動悸として感じます。
動悸を感じているときに心電図を記録してみると多くは不整脈が認められますが、中には全く正常のこともあります。
全く正常な場合、とりあえず心臓は問題なく、他の原因を考えます。
また不整脈の中でも放置してよい良性のものや、経過観察でよいもの、治療を要するものがあります。
一般的に、動悸がある場合はまず心電図をとります。
病院に来たときに症状がなければ、症状のあるときにすぐに来院したり、ホルター心電図といって携帯型の心電図を着けて24時間の心電図を記録したりします。
また、不整脈が心臓の病気を暗示していることもありますので、心エコー検査や運動負荷検査を行い、治療が必要かどうかを判断します。
【脈が速い】
洞性頻脈洞調律のまま心拍数が速くなった状態です。自律神経のなかでも交感神経というものがあり、人間の活動を活発にする神経が洞結節に働きかけ、心拍数を上昇させます。精神的ストレス、発熱、脱水、貧血、心不全、甲状腺の病気、低酸素状態、肺疾患などで起こりやすいといわれます。頻脈自体に対する治療は通常不要です。原因となっている病気があればそれに対する治療をします。
心房粗動
心房粗動は心房内に大きな円形の電気回路ができ、その回路を電気が回ることによって頻拍が生じます。急に起こった場合は薬物や電気ショックで停止させることがあります。頻繁に起こる場合は予防的に薬物を内服したり、電気的に異常回路を焼き切る治療(カテーテルアブレーション)などが行われます。
心房細動
心房は通常規則正しく強く収縮しますが、心房細動になると心房全体がまとまった収縮がなくなり、小さな部分が勝手に細かく速い動きをします。心電図では、細動波と呼ばれる基線の細かい揺れ(f波)が観察され、脈拍は不規則です(下図)。年齢とともに心房細動の頻度は高くなり、60歳では5%、80歳では10%が心房細動であるといわれています。若年者の心房細動はしばしば頻脈となりますが、高齢者の慢性心房細動は頻脈でないことが多いようです。脱水、貧血、アルコール摂取、低酸素血症、電解質異常、甲状腺機能亢進症などが誘因となることがあります。 心房細動で最も問題になるのは、心房内に血液が溜まることにより血栓という血の塊ができやすいということです。発症初期であれば点滴や電気ショックで元に戻す治療が行われることがあります。詳しくは心房細動の項をご覧下さい。 発症から48時間以内、あるいは発症から48時間経過しても経食道心エコーで心房内に血栓がないことが確認できれば、薬物や電気ショックによる治療が試みられます。
発症から48時間経過した方や経食道心エコーで血栓を認める方では、緊急性がなければ事前に3週間血栓を予防する薬を投与し、その後薬物や電気ショックによる治療を試みます。数ヶ月以上持続した心房細動では治療しても元に戻る可能性は低く、主に血栓予防の治療のみがなされます。 一方発作性心房細動では、心房細動と通常の洞調律を繰り返します。心房細動になりにくくする薬物が使用されますが、再発を完全に抑える薬剤はありません。再発が頻回であり、症状が強い症例では、最近は限られた施設でカテーテルアブレーションという治療が試みられます。
心室頻拍
心室頻拍は、心房からの指令とは無関係に心室が独自に動いている状態です(下図)。生命に危険があることが多く、緊急治療を要します。薬剤または電気ショックで元に戻します。心疾患に合併することが多いのですが、まれに心疾患のない症例に認められることがあります。心室頻拍はまれに薬物の副作用として起こることもあります。心疾患に伴う心室頻拍では、最近では植込み型徐細動器が使用されることがあります。
【脈が不規則である】
心房細動心房は通常規則正しく強く収縮しますが、心房細動になると心房全体がまとまった収縮がなくなり、小さな部分が勝手に細かく速い動きをします。心電図では、細動波と呼ばれる基線の細かい揺れ(f波)が観察され、脈拍は不規則です(下図)。年齢とともに心房細動の頻度は高くなり、60歳では5%、80歳では10%が心房細動であるといわれています。若年者の心房細動はしばしば頻脈となりますが、高齢者の慢性心房細動は頻脈でないことが多いようです。脱水、貧血、アルコール摂取、低酸素血症、電解質異常、甲状腺機能亢進症などが誘因となることがあります。 心房細動で最も問題になるのは、心房内に血液が溜まることにより血栓という血の塊ができやすいということです。発症初期であれば点滴や電気ショックで元に戻す治療が行われることがあります。詳しくは心房細動の項をご覧下さい。 発症から48時間以内、あるいは発症から48時間経過しても経食道心エコーで心房内に血栓がないことが確認できれば、薬物や電気ショックによる治療が試みられます。 発症から48時間経過した方や経食道心エコーで血栓を認める方では、緊急性がなければ事前に3週間血栓を予防する薬を投与し、その後薬物や電気ショックによる治療を試みます。数ヶ月以上持続した心房細動では治療しても元に戻る可能性は低く、主に血栓予防の治療のみがなされます。 一方発作性心房細動では、心房細動と通常の洞調律を繰り返します。心房細動になりにくくする薬物が使用されますが、再発を完全に抑える薬剤はありません。再発が頻回であり、症状が強い症例では、最近は限られた施設でカテーテルアブレーションという治療が試みられます。
【脈が飛ぶ】
期外収縮通常心臓内の全ての筋肉は洞結節からの指令に従いますが、部分的にその指令に従わず、独自に電気を発生し、指令を出す部分ができることがあります。その指令によって心臓全体が動いてしまうと、本来のタイミングから外れた時期に心臓が動くことになります。これを期外収縮といいます。異常な電気を出す部位によって心房性、心室性に分けられます(下図)。期外収縮は症状を伴わないことも多いのですが、やせた方では動悸を感じることが多いようです。ドキッとして、一瞬胸が圧迫された感じがします。脈をみると、何回かに1回が飛ぶような感じがします。過労や睡眠不足、飲酒、喫煙が原因になることがあります。多くの場合は問題ありあせんが、心臓病があるかどうかを調べてみる必要があります。心臓病があれば、それに対する治療が優先されます。心臓病がなければ原則として放置してもかまいませんが、症状が強い場合はお薬を処方することもあります。
【意識が遠のく感じ】
洞不全症候群洞不全症候群は洞結節の自動能や洞房伝達能の低下による徐脈によりめまい、失神など、脳血流低下による症状を認める疾患群です。高齢者に多く、多くはペースメーカーによる治療が必要になります。
房室ブロック
洞結節から出た興奮は心房に伝わり、さらに房室結節を経て心室に伝わります。心房と心室との伝導に異常が認められるものを房室ブロックといい、1度、2度、3度房室ブロックがあります。心房と心室の収縮の不調和から動悸を訴えることがあります。 1度房室ブロックでは心房興奮はすべて心室に伝わりますが、心房から心室への伝導速度が低下した状態です。症状はほとんどなく、心機能に対する影響もあまりありません。高齢者に多く見られ、自律神経のなかでも迷走神経の過度の緊張によると考えられています。ただし、特殊な場合として、心筋炎、サルコイドーシスなどで病気が刺激伝導系に起こることがあります。
2度房室ブロックには良性のものと、注意を要するものとがあります。良性のものはウェンケバッハ型といい、心房から心室への伝導時間が次第に延長し、ついには心房と心室の伝導が1回途絶え、また回復するといった周期を繰り返すものです。
若いスポーツマンにしばしばみられます。注意を要するものはモービッツ型といい、心房心室の伝導時間の延長なく、突如として伝導が途絶えるものをいいます。
心室の収縮回数が十分でなく、脳血流が低下してふらつきや失神などの症状がある場合はペースメーカー治療が必要になります。 3度房室ブロックでは心房の興奮がまったく心室に伝わらず、心房と心室の興奮が全く別個のリズムで行われるようになります。多くの場合、ペースメーカーによる治療が必要になります。
心室細動
心室全体が細かく、速い動きをする状態であり、血液を循環させるための収縮がみられない状態です(右図)。直ちに心臓マッサージを開始し、電気ショックをする必要があります。急性心筋梗塞などの重篤な状態で見られることが多いのですが、ごくまれに健常人で夜間に見られることがあります。安静時の心電図で予測できることがあります。
【心電図のしくみ】
心臓は左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋に分かれています。心臓から送り出された血液は体全体をめぐり、酸素をいろんな組織に供給し、いらなくなった炭酸ガスを受け取り、心臓に帰ってきます。心臓に帰ってきた血液は右心房に貯えられた後、心房の収縮によって右心室に移動します。次に心室の収縮によって血液は肺に送られます。肺で酸素を吸収し、炭酸ガスを放出した血液は左心房に戻ってきます。左心房に貯えられた血液は心房の収縮によって左心室に移動します。最後に心室の収縮によって血液が体全体に送り出されます。 心臓の中でみれば、まず心房が収縮し、次に心室が収縮します。(下図)右の心房の上の部分に洞結節と呼ばれる心臓の歩調取りをする所があり、心臓全体に指令を出しています。洞結節から1分間に50から70位の頻度で電気が発生します。その電気が刺激伝導路と呼ばれる特殊な電線を伝わり、心臓全体に行き渡ります。電線はまず心房に伝わり、心房が収縮します。次に心室に伝わり、心室が収縮します。心電図はこのような心臓の電気現象を記録したもので、通常三つの波からなります。最初の小さな波は心房が収縮したときに記録される波で、次の大きな波が心室が収縮したときに記録される波です。最後の波は心室が元に戻るときに記録される波です。(下図)
【心房細動について】
血液は体全体をめぐり、酸素をいろんな組織に供給し、いらなくなった炭酸ガスを受け取り、心臓に帰ってきます。心臓に帰ってきた血液は右心房に貯えられた後、心房の収縮によって右心室に移動します。次に心室の収縮によって血液は肺に送られます。肺で酸素を吸収し、炭酸ガスを放出した血液は左心房に戻ってきます。左心房に貯えられた血液は心房の収縮によって左心室に移動します。最後に心室の収縮によって血液が体全体に送り出されます(右上図)。心房細動は心房のまとまりのある収縮がない状態で、心房が細かく速い動きをします(下図)。
心房細動は加齢とともに増加し、60歳以上では5%、80歳以上では10%の人が心房細動であるといわれています。もともと心臓に病気(弁膜症、心筋症、心筋梗塞、先天性心臓病など)のある人は心房細動になる確率が高くなります。 心房細動になると血液が心室に十分に送られなくなり、心房に血液が溜まるようになります。血液が心房の中で動きが遅くなると血液は固まりやすくなり、心房の中に血栓という血液の固まりができることがあります。その固まりが血液の流れに乗って運ばれていくと、どこかの血管を閉塞(つめる)してしまいます。脳の血管を閉塞すると脳梗塞になり、閉塞した部分は血流がなくなるので機能が失われます。血管の閉塞は体の中のどの部分でも起こる可能性があります。 それ以外に心房細動では心拍数が大きくなったり、小さくなったりしやすく、そのため心拍数を薬物で調節しなければならない場合もあります。 心房細動の人はそうでない人に比べて脳梗塞の頻度が10倍も高いといわれています。それを防ぐためには血液が凝固するのを防ぐ必要があります。ワーファリンという薬は血液の中にある凝固因子(ビタミンKを材料にして肝臓で合成される)を抑制する作用があり、血液を固まりにくくします。適度の量のワーファリンを内服していれば、心房細動による脳梗塞はある程度予防できます。副作用として、けがをした時などに出血が止まらなくなることがあります。そのようなことがないように、採血をしてワーファリンの量が適切であることを確認する必要があります。血液の固まりにくさを表す数字としてINRという数字があり、この数字が1.5から3.0の間にあれば脳梗塞を予防でき、また副作用も最小になるといわれています。但し人口弁が入っている人は若干高めに設定します。歯を抜いたり、体のどこかを手術する場合には減量、または中止することがあります。そのため病院を受診する際はワーファリンを服用していることを言う必要があります。凝固因子はビタミンKを材料として作られるため、ビタミンKを多く含む食物、たとえば納豆を食べるとワーファリンが効きにくくなります。納豆が心臓に悪いというわけではありません。 心房細動も以上のことを理解し、治療を続ければ決して恐ろしい病気ではありません。もし分からないことがあれば主治医にお尋ね下さい。