院長ごあいさつ
【院長】成重 隆博
当院の標榜科目は循環器および一般内科です。
対象疾患としては心臓病とそれに関連する高血圧、高脂血症、糖尿病、腎臓病および呼吸器科などです。
心臓病の対象となる疾患は弁膜症、不整脈、狭心症、心筋症などです。動悸、息切れ、胸痛など症状が心臓病によるものかどうかを判断し、治療に当たります。心臓カテーテル検査が必要な場合はご希望の専門病院を紹介することになりますが、それ以外はほとんどが当院で診断、治療が可能です。また、各種の手術(バイパス術、弁置換術、カテーテル手術)を受けられた後の方の治療にも当たっています。
高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は通常自覚症状がありませんが、適切に評価、治療がなされないと、脳卒中、心臓病などの動脈硬化を原因とする重篤な病気を招くようになります。長年の間病院で循環器内科医として勤務していて痛感したのは、”病気になる前にある程度予防できる”ということでした。
生活習慣病はただ血圧を下げる、血糖値を下げる、コレステロールを下げるだけでは十分ではありません。将来の脳卒中、心臓病を可能な限り予防することが重要になります。これはかかりつけ医にとって非常に大切な仕事です。そのため当院では脳血管の動脈硬化を評価する頚動脈エコー検査、心臓の動脈硬化を評価する心エコー、トレッドミル運動負荷検査などを定期的に行い、治療方針を決定します。当院では循環器疾患を含め、あらゆる疾患の検査に精通する、熟練した臨床検査技師が検査に当たります。
高血圧、糖尿病の多くは薬物治療が必要になりますが、食事療法、運動療法も大切な治療法であり、医師を含め、スタッフが指導に当たります。高脂血症の中でもすでに動脈硬化性の心臓病にかかった人、および遺伝的にコレステロールや中性脂肪が非常に高い人は薬物治療を行います。しかし単に健診でコレステロールが高いと言われた人に対しては、食事療法を重視します。当院では栄養指導は2段階になっており、初めに看護師が大まかな説明をします。次に実際の食事内容を記載してもらい、後日管理栄養士(非常勤)が個別に十分な時間をかけて指導に当たります。この方法によりこれまで多くの高脂血症の方が栄養指導を受け、2―3ヵ月後にはコレステロール値は平均で25mg/dl程度低下しています。
このように当院では、循環器疾患に対する総合的な医療が行えるスタッフ、必要な医療機器が完備されております。心臓病、生活習慣病などでお悩みの方はお気軽にお越し下さい。
院長略歴
九州大学医学部卒業、循環器内科入局
九州大学付属病院研修医、九州大学循環器内科研究生、冠循環について研究
その後九州厚生年金病院、広島赤十字病院循環器科に出張後米国サウスカロライナ医科大学に留学、post doctoral fellowとして心肥大の生化学につき研究
帰国後平成9年から山口赤十字病院内科に所属